新着情報

教員コラム

【教員リレーコラム】第21回 武井圭一「『利き手を越える』学びのチカラ」

「左利きは直さなきゃいけない」って考えがあったのを知っていますか?

私は左利きで育ちました。今では利き手を尊重する社会になりましたが、幼少期には左手を使うことをよく止められていました。「右手で箸を持とうね」と言われても、子ども心に「なんで?」と思いながら、結局今でも左手で箸を使っています。

小学校に入って、文字を書く機会が増えると、自然に左手で書くようになりました。でも、1年生の終わり頃から始めた習字では、右手で筆を持つ必要がありました。お手本通りに、押さえや跳ね、筆の強弱を模倣するには、右手じゃないとうまくいかなかったのです。

お手本に近づけるように繰り返し練習するのは、まるで「絵を描いている」ような感覚で、苦労しながらも楽しかったことを覚えています。その結果、小学2年生の頃には、右手でスラスラと字が書けるようになって、書道大会で特選を受賞することができました。

リハビリテーションの分野でも、利き手を変えることは、脳が新しい神経パターンを学習するプロセスだと言われています。残念ながら、即効性はありません。習字を通じて、正しいフィードバックを受けながら何度も反復したことが、自然な適応を促す一因だったと思います。

そして、無理に強制されるのではなく、自分で納得しながら興味を持って取り組むことが、反復を支える継続力になり、最終的に大きな成果につながるのだと学びました。

この経験は今でも、共生社会やリハビリテーション、教育について考える上で大切な土台になっています。

学生の頃は、今の学びが将来どんなふうに役立つのか、不安になることがあるかもしれません。

でも、一つひとつの経験が、いつか思いも寄らない形であなたのチカラになります。未来の自分が、今のあなたの努力に感謝する日がきっと来るはずです。

恩師から頂いた書、「日日是好日」という禅語です 恩師から頂いた書、「日日是好日」という禅語です

執筆者プロフィール

武井 圭一(KEIICHI TAKEI)

理学療法学科 准教授・副学科長

専門領域:リハビリテーション科学

教員紹介ページ

コラム一覧はこちら